2008年05月18日
マルチパワーバッテリーパックMB-D10レビュー

Nikon D3やCanon 1Dなど高級機のようにカメラを縦位置に構えるときに撮影しやすくするシャッターボタンやコマンドダイヤルの付いたボディの底面に取り付けるグリップで、D300ボディと同じマグネシウム合金製のプロ仕様のガッチリした作りで、ガタやズレもなく納まりも問題ありません。
装着するときカメラボディの底面にあるゴム製の接点カバーを外すのですが、外した接点カバーを収めるところがグリップ側に用意されていて、紛失しないようによく考えられているのはGOODです。 ただ、グリップ側の接点保護カバーを収める場所が見当たらないのはどうしたことでしょう・・・

名前の通りグリップ内部に追加のバッテリーを内蔵するようになっています。
使用できるバッテリの種類も単三型電池8本またはD300で使われているEN-EL3e、オプションアダプタが必要になりますがD3などNikonハイエンド機で使われているEN-EL4aを選択でき、単三電池またはEN-EL4aを使用することで連写速度が秒間8コマにアップします。
すでにD3などEN-EL4aを持っている場合は単三型電池に比べ軽量で良いのですが、バッテリーや充電器を一から揃えるとそれだけで4万円を超え、トータル8万円はC/Pが悪すぎです。 常時秒間8コマが必要なければ、多少重くはなりますが単三型充電池(三洋エネループなど)の使用で十分だと思います。
電池の持ちに関しては、EN-EL4aの容量が2500mAh、エネループは2000mAhと若干控えめです。 ただ、D300の標準バッテリEN-EL3eは1500mAhで、もともと持ちの良いD300なので不満に感じることはないと思います。
連写速度について、貴志川線程度の撮影なら秒間6コマもあれば十分すぎますが、激しい動きをするフライングドッグや野鳥の撮影には秒間8コマは有効な武器になると思います。
対応しているバッテリーの種類を予算やTPOに応じて使い分けができる仕様は秀作でしょう。 必要のない時は外した方が機動性に優れるわけですが、装着するとハッタリも効くオプションです。
優先順位を付けるなら、用途にもよりますが、三脚やレンズの次、メディアの次と、ないと困るものではないですが、その次のステップアップに面白いオプションだと思います

タグ :MB-D10
2008年05月17日
アオサギに挑戦


最近はもっぱらカメラに執心なのですが、先日GETしたNikon D300用のマルチパワーバッテリーパックMB-D10と望遠ズームレンズAF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6の試し撮りのために、早朝より貴志川町の平池に留まるアオサギに挑戦してきました。
D300と一緒に購入したAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)は、広角から望遠までカバーする汎用性の高いレンズで、イベントなどにはもってこいですが、こと望遠域についていえば、当たり前ですがAF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6の方が遥かに綺麗です。 ズームリングを操作した時の操作感とか作りも上だと思います。
AF-S VR 70-300mmは普及クラスのレンズでそんなに重いレンズではないですが、単三電池を入れた縦位置グリップのセットで持ち歩くだけでも結構大変で、カメラマンするにも体力勝負だったりします。 それに今回もそうですが三脚も使用するので、持ち歩くとなると結構な重装備になってしまいます。
APS-Cサイズのデジタル一眼ボディに300mmレンズを付けると35mm換算すると1.5倍の450mm相当になるわけですが、上の写真はトリミングで周辺をカットしてこの状態なので鳥の撮影にはもうひとつ物足りないように思います。 一般に言われているように野鳥の撮影には400~500mm(35mm換算で600~750mm)程度の超望遠レンズが必要になることを思い知らされました。
早朝にも関わらずこの日も平池には先客のカメラマンがいたのですが、レンズだけでそこそこの軽自動車が買えるような大砲級のレンズを使用していました。
もっぱら最近は猫も杓子もデジカメブームで、レンズ沼、バッグ沼に足を取られつつあるのですが、その前に写真の腕と体力強化で更なるステップアップをしたいものです

2008年05月03日
神戸三田プレミアムアウトレット

プレミアムアウトレットにしても、広い道を挟んで向かいにあるイオンタウンにしても、人や車で溢れかえっています。
プレミアムアウトレット店は大阪南部のりんくうアウトレットがあり、ブランド品にもあまり興味がないのにわざわざ神戸三田まで行った理由は、久しぶりのドライブを兼ねてカメラのNikonのアウトレット店だったのですが・・・
Nikonのアウトレット品とは展示会などでショーケース内に展示しただけの未使用開封品ということですが、新品なら12か月ある保証期間が半分の6か月で、価格的にも新品を量販店で交渉した方が絶対安いのです。
店員さんにここで価格交渉ができるのか尋ねてみましたが、アウトレット品とはいえ、販売店より安くすることはできないし、この店の存在は売ることよりも、ユーザーの意見を広く聞くショールームのような運用に重点をおいているんです・・・。皆さん同じような印象を受けられ悩まれています、と説明してくれました。
ということで、今回はNikonオリジナルのカメラバッグなど普段目にすることがないグッズを中心に物色し、ポケットのたくさんあるベスト(新品)を購入しました。
今日の結論
Nikon製品の質問にはこちらで丁寧な説明を受けられますが、それだけでした。
実物を見て比較・購入したいなら、品揃えの多いヨドバシカメラやビックカメラの店頭に行くべきです。
値の張るものを買うなら、カメラのキタムラ(IXY-910ISや望遠レンズを購入)とか、梅田フォトサービス(カーボン三脚を購入)でしょう。 交渉次第で頑張った値段を出してくれるし、保証もそこそこ安心できます。
忘れてはいけないのは、値引価格・接客態度・長期保証のバランスの良い家電量販店のジョーシンです。 今では出番も少なくなったD70はジョーシンで購入したのですが、充実した長期保証に助けられたことがあります。 それに今年初めビックカメラで購入したD300が安く購入できた最大の要因は、昨年末に貰っていたジョーシンの見積もりメモのお陰だったりするのです。
もう一つの目的だったドライブについては、GW後半最初の休日ということで往路は予想通りのすごい混雑、混雑を避けるために当初予定していた道を迂回したために、結局3時間半ほど掛かってしまう羽目になりました。
帰路は予定通りの道路を使い2時間程度で、神戸から貴志川だからそんなものでしょうか。 車は多かったですが、渋滞は中国自動車道の宝塚での追突事故の影響があった程度で、比較的スムーズだったと思います。
今日の満足度
満点を星3つとして独断と偏見で評価すると、アウトレット店含めて星2つデス! ★★
2008年04月12日
桜三昧

朝9時には到着していたので近くの駐車場に駐車できましたが、この日近くのわんぱく広場で桜祭りが開催されているということもあり、人と車ですぐにあふれかえりました。 普段はひっそりしている山中渓駅もこの日は乗客や撮鉄の人たちでいっぱいです。 デジカメも一般化し、老若男女総カメラマンといった様相です。 それにしても撮鉄の持っているカメラ機材はみんなすごいです。
貴志川線の大池遊園の桜も綺麗ですが、ここはスケールがまるで違います。豪快です。 来年はもっと下見や準備をしてゆっくりと撮影や見学をしたいものです。
ところで、JR阪和線の山中渓駅は特急や快速列車の通過駅で、貴志川線とは密度が違い頻繁に列車が行きかう状況ですが、ホーム上を列車が通過していようが、平気で白線より外に立って撮影している大人がいるんですよね。 この日は利用者も多く、駅員も増員されていましたが、何度となく注意しています。 実際あのひと危ない!と思う場面に何度となく目撃したものです。
そういえば先日、みのもんたの朝のTV番組で、関東地区でホームの端を歩いていた利用者が入ってきた電車の警笛にびっくりしてホームに転落した事故についてのコメントとして、早急にホームドアが必要だと言っていました。 私に言わせれば、まずは白線より内側を歩くように言うのが先だろうと思うのですが、現実問題としてターミナル駅のホームではケータイを見ながらホームの端を歩いているのを普通に見かけるような今の日本では、もはやホームドアが必要な時代になってしまったのでしょう。 ダメだこりゃ

2008年03月29日
貴志川平池の朝日-渾身の一枚

大国主神社の桜は1週間後あたりが、大池遊園の桜はこれよりもまだ少し先になると思いますが、早朝からNikon D300やカーボン三脚など機材一式を車に乗せて、自宅から数分の和歌山県の朝日三景に選ばれている貴志川平池へ出かけました。 いたって普通の土曜の早朝というのに、私以外に2組のアマチュアカメラマンがいて、にわか撮影会化してしまいました。
写真をクリックして、ぜひ大きな写真をご覧いただきたいのですが、飛行機雲とのコラボレーションは最高のシチュエーションです。 欲を云えば、もっと左にある大門山の頂から太陽が登る季節で、もう少し低い位置に太陽があれば最高だったと思うのですが、平池の朝日の撮影は数年ぶりの2回目なので、十分合格点にしてください

公開している画像は、RAWモードで撮影したデータをPhotoshopCS3で現像とサイズ変更をおこなっただけで、トリミングやレタッチはしていません。 細部にわたり、特に空の部分の諧調も綺麗に表現されていて、白トビもほとんどありません。 D300のダイナミックレンジの広さは流石です。
2008年03月20日
デジ一2台体制に

カメラバッグで有名なtamrac製のPRO12(5612)という大きめのショルダーバッグで、標準ズームレンズが付いたままの大型一眼レフカメラ2台が綺麗に収めることができるうえに、CFメモリーカードを収納できる専用ポケットが用意されているなど、デジタル時代に対応した使いやすい設計になっています。
しかし…
続きを読む
2008年03月20日
おもちゃ電車が「家族で遊ぶ550スポット」に登場

昨年末に編集者の方から連絡をいただき、「貴志川線を探検しよう!」で公開しているおもちゃ電車の写真データを提供していたのですが、先日その本が手元に届きました。
本文中にURLの紹介や巻末に私自身の名前の記載があるのですが、なかなか嬉しい気分です

もう少ししたら、ぜひ!書店にてご覧ください。
2008年03月01日
貴志川大飯盛物祭アルバムリニューアル

スタート時点の旧貴志川町役場から大国主神社までの道のりを、盛物御一行と一緒に徒歩で追いかけました。
道の脇では新車の軽自動車が買えるほどの白いレンズのついた高級一眼レフカメラを持ったアマチュアカメラマンを多く見かけましたが、それを横目にホームセンターで3千円ほどで売っている脚立を武器に、Nikon D70標準ズームとMinolta DiMAGE 7Hiで撮りまくった力作です。
脚立の話しを少しだけ・・・
カメラの周辺機器に三脚がありますが、ここでは三脚ではなく脚立の話です。 ニュース映像などで脚立を使っている報道カメラマンを見かけると思いますが、人混みの中で頭越しの撮影ができる脚立は、カメラマンの必須アイテムです。
もちろん人ごみでは周囲の迷惑にならないように気を使う必要があり、人目もありますので最初は恥ずかしいこともありますが、これがあるとないでは天と地、一度使うと止められまへん。 今では、ほとんどのイベントに脚立を持ち歩くほどの頼りになる相棒です。

2008年02月09日
雪景色に浮き足立つ?


久しぶりの雪景色に、思わずカメラを持って出かけてしまったのですが、私以外に人影はありません。 雨合羽と長靴、防寒上下に覆面・ニットの帽子と完璧です。 防塵防滴がされたカメラとはいえ、濡れないように傘をさし、転んで落とさないように細心の注意をしながらヨチヨチ歩き。
もう少し時間を掛けて撮影できれば良かったのですが・・・さむーい一日でした。
2008年01月14日
Nikon D300に興奮

今まで使っていたのは、Nikon初の普及価格帯デジタル一眼レフカメラとして登場し、その年の各賞を総なめし一世風靡したD70と、昨年買ったコンパクトデジカメCanon IXY-910IS。
最近のコンパクトデジカメは優秀で、IXY-910ISは3インチ液晶や手ぶれ補正、顔認識などを備え、コンパクトなサイズからは想像できないくらい、手軽にきれいな写真が撮れるのですが、やはりAF性能や連写、夜景など難しいことをさせようとすると、デジタル一眼レフでないと厳しい。
いまだにデジカメの性能を画素数で評価しようとする人がいるが、それは安物デジカメの話しで、確かに高性能な機種ほど画素数は多い傾向はありますが、パソコンで見たりA4サイズに印刷する程度なら600万画素程度もあれば十分で、D70は600万画素、IXY-910ISで800万画素、D300で1200万画素ですが、D70でも画素数で不満になることはなく、画素数が多くなるとデータサイズが大きくなることによるデメリットも無視できなかったりします。
下克上のデジカメの世界では、今となってはNikonならローエンドのD40にも劣るダイナミックレンジの狭さや、ISO800が非常用レベルという高感度時の画質などチト寂しい状態だ。
今回購入したD300はNikonのフラグシップの1つとして昨年11月発売になった、プロ・ハイアマチュア向けカメラだから、4年前の普及機と比べるのは失礼というものだけど、なによりも中間諧調が非常に綺麗で、極端に書くと、雰囲気・空気まで表現・撮影できる、そんな感じだ。 ISO1600程度なら実用できるのも頼もしい。
操作感はNikon伝統で、D70を使っているからそれほど迷いもなく、唯一の難点は、若干重いことぐらい。
2007年度のデジタル一眼レフカメラの販売シェア1位になったNikon。 フルサイズを別にしてD300にライバルはいない、評判通りの秀作で、これから大いに使い倒そうではないか

2007年12月30日
きしべの里公園 冬のイルミネーション2007

前半DSC_0で始まる写真はNikonデジタル一眼レフカメラD70で撮影、中盤DSC_3で始まるのはD300で撮影しRAWデータを加工しています。 IMGで始まる写真は、先日買ったCanonコンパクトデジカメIXY-910ISで撮影したもの。 夜間撮影ではノイズが多いですが、撮ってそのまま使う分には、最近のコンパクトデジカメの性能は大変良くなっていると思います。
ところで、今回の作品では三脚を使い、D70やIXY910にはリモートがないのでセルフタイマーを駆使してレリーズ時のカメラブレを抑えるように配慮をして撮影しているのですが、三脚なしでコンパクトデジカメとかケータイ内蔵のカメラなんかで撮影しているツワモノカメラマンがほとんど。新車の軽自動車が買えるぐらいの高級デジタル一眼なら別ですが、普通のデジカメだと高感度設定と手ぶれ補正があったとしても手持ち撮影は難しいと思いますけど…ね。
2007年11月17日
Canon IXY910IS

ケータイ内蔵のカメラでもブログに使う程度なら全然OKですが、どうしても頼りない部分もあるため、気軽に持ち運びできるコンパクトデジカメが欲しくなり、今回Canon IXY910 ISを購入することにしました。
岸和田市のカメラのキタムラで購入。 インターネットの価格.comに掲載されているようなショップとほとんど変わらない、期待以上の値引きで大変満足しています。
Nikonの新しいデジタル一眼D300のことも尋ねてみました。
発売前にも関わらず、ここの店では15件程度の予約を受け付けているということですが、年内に納入できるのは10台ぐらいで、残りは年明けになってしまうということ。 以前NikonのVR18-200レンズが人気で、品薄状態が長く続いていたことがあるのですが、D300も品薄状態が続きそうな気配です。 そういえば、Nikonスペシャルカレッジに参加したとき、Nikon営業も同じようなことを言っていましたね。
当面買う予定はないので、私には関係ない話ですが

IXY910IS製品レビューは後日またゆっくりと

2007年11月10日
Nikon D300スペシャルカレッジ

セミナーのレベルですが、私にはちょうどいい按排でよかったのですが、同行したデジカメ初心者の妻にとっては、ほとんどチンプンカンプン、気持ちよい子守唄だったようです。
ところで、今年後半はNikon以外にもCanon・SONY(元ミノルタ)などから高級一眼レフカメラの新製品が目白押しです。 カメラ以外でも、ここしばらくは目立った動きのなかった高級オーディオの世界でも、新製品の発表が目立ちます。 経済的にゆとりのある団塊の世代をターゲットにしたマーケットが形成されようとしていますが、今日のセミナー参加者もそのような年代の人たちが多かったように思います。
9月下旬に新大阪で開催されたNikon DigitalLive2007イベントでD3やD300の実機を触ったり、プレゼンテーションを聞いていたので、前回ほどのインパクトはなかったのですが、カメラのメニューの説明や、設定を変更して撮影した実データを使った説明を、Nikon主催ということで8掛けで受け取ったとしても、完成度の高いNikonの自信作であることは確かなようです。
2007年09月29日
Nikon DigitalLive2007へ

新大阪駅から徒歩数分の場所にあるイベントホールでの開催だったが、道路の要所要所に案内板を持った人が立っていたので迷うことなく会場に到着できた。 Nikonのおもてなしの心が伝わり気持ちが良い。 高速代と駐車料金なんのその。今日は辛口一切なし。
Nikon初となるフルサイズイメージセンサ採用のFX仕様フラグシップ機D3と、APSサイズであるDX仕様のフラグシップ機D300の実機を発売前に触れることができるということで、朝10時の開場時刻にほんの少し遅れて到着したが、会場はすでに参加者でいっぱいの状態で、その多くは団塊の世代といった感じだ。

D3ではフルサイズでも1200万画素程度にすることでピクセル単位のサイズを大きくしたことで、拡張モードでISO25600だって! それもなんちゃってISO25600でない使えるISO25600というところがすごい

プロの写真家のプレゼンテーションを時間も忘れ2時間ほど聞き入ってしまい、実機に触れたものだから、完全に洗脳された感じ。 それにしても秒間9コマの連写シャッター音は官能的だったりする。 92万画素3型液晶モニターやそれを有効利用できる新機能のライブビューも超魅力的。 続きを読む
2007年08月18日
世界報道写真展2007
爆撃されたレバノンのベイルートの町を真っ赤なオープンカーで通り抜ける若者グループの写真が今年の最優秀作品ということだが、2度目の遠征時全身を火傷を負い、移植により昔あった映画「エレファントマン」のような風貌になってしまった軍服姿の米軍人と遠征前に婚約し1年半の献身的な看病を行ったという神妙な面立ちをしたウエディングドレス姿の女性との結婚写真なども気になった。 日本では新潟の大地震で不便な生活を強いられている人々や、この40℃を超える気温に熱中症で死亡のニュースなど、他人事でない部分もあるが、報道写真展の写真は今の日本人には想像もつかないような地獄絵図が映し出されていた。
「日本人はすでに平和ボケして、今の平和を平和と感じていない。」 一言でいえばそういうことなんだろうな、と感じる写真ばかりだ。 今回の写真展は8/23までなので、興味のある人もない人も、一度ご覧いただきたい。 きっと心に響く何かを得られると思う。

2007年04月14日
デジカメ機能もすごいんです最近のケータイ

ボケの具合や連写となるとデジタル一眼には到底敵いませんが、手軽な撮影なら仰々しくなくてGOOD。 ケータイからそのままBLOGに投稿できるのもなおさらGOOD GOODですね。
ちなみにこのケータイの写真はデジタル一眼を使用。 外部ストロボから上向きに発光した光をレフ板にバウンドさせて撮影したものを多少レタッチしてます。 ちょっとした工夫でなかなか良い感じで撮れるでしょ?