2007年11月03日
秋を満喫 黒沢牧場~生石高原

黒沢牧場では搾りたての牛乳を味わった。 最近はスーパーでも美味しい牛乳が売ってるからかもしれないけど、若かりし頃に味わったコクというか濃さの記憶とのギャップがあって少々ガッカリだ

学生の頃は地元みたいなものだったので、バイクや車でウロウロしていたのですが、本当に久しぶりの生石高原は、ススキが一面に広がり、秋真っ盛り。
他府県ナンバーの車に乗った観光客も結構多くて、“近場にも良いトコあるじゃない?”と見直しちゃいました。
2007年10月06日
日本一の谷瀬の吊橋へ

ところで、うちにはバーニーズマウンテンドッグ(犬)がいる。 飼主の都合で途中で頓挫したが、トレーニングチャンピョンを志していたので、訓練所で数ヶ月間の訓練を受け、JKCの中等科(CD2)の試験に合格している。 今でも「伏せ」「待て」「立って」など基本的な動作はできる。
今回はそいつも連れて行ったので吊橋を渡らせてみたが、怖がることなく全然平気。 対向する人が来ても端によって「ツイテ」ができるので、すれ違う人が感心している。 人が途切れたところで「待て」「伏せ」をやってみたがバッチリだ。 うちの犬は揺れとかには大丈夫みたいだ

そして熊野本宮大社へ向うが、 途中、瀞峡(どろきょう) を越えてもう少しで熊野本宮大社というところで、歩道付きの2車線の立派な道路とトンネルが見えてきた。 五條新宮道路と云うらしく、曲がりくねった旧道に比べ時間短縮がで快適だが、利用車数を考えるとここなら1.5車線で十分だろう。 税金の無駄使いだと思うが、世界遺産に登録され有頂天になり暴走したんだろう。
お参りを終え、熊野街道(中辺路)を西へ、途中で北上して高野龍神スカイラインで高野山を超えることに。 驚いたのは、高野山のタクシーはハイブリッドカーのプリウスだ。 高野山を降りたところで好物の「やきもち」を買い、そして帰路へ。
峠越えが多い道のり、以前乗っていたレガシィB4 RSKだと楽しい運転ができたかもと思ったりするが、トータル295kmのワイディングロードをB4だと同乗者も運転者もくたびれる。 バイワイヤのアクセルには多少癖があるが、猫足といわれるプジョーは意外と山道も頑張るし、何より快適。 車幅があるので狭い道での対向で互いに気を使うのが難点だったりする。
ちなみに一日のトータル燃費は8.5km/lでした
