2013年09月16日
今朝の貴志川
2013/09/16 午前9時、台風の影響で今朝の貴志川は大変な状態です。
休日にはバーベキューを楽しむ人が一杯いるところや、和歌山電鐵貴志駅最寄りで猫目当ての観光客が駐車する場所も濁流で溢れています。
2013年03月31日
2012年12月31日
平池イルミネーションはクロスフィルタ付きのパノラマ画像だゾ
貴志川平池緑地公園のイルミネーションパノラマ画像第2弾はクリスフィルター付きの作品です。
画像右上にある全面切り替えボタンで全面表示に切り替え、マウスで移動・拡大してお楽しみください。
2012年12月24日
平池公園イルミネーションのパノラマ画像だぞ
このあと打ち上げ花火が打ち上げられました。
夕日を背に撮影してみました。花火のことで頭がいっぱいでクロスフィルタを付けるのを忘れてますね。
画像右上にある全面切り替えボタンで全面表示に切り替え、マウスで移動・拡大してお楽しみください。
2012年12月09日
平池のイルミネーションと花火
昨日から貴志川平池公園で恒例のイルミネーションが始まり、5時半からの点灯式の後、6時から花火が打ち上げられました。
昼間に下見に行った時は強風と小雨で一時はどうなるものかと思いましたが、動画と静止画撮影のため5時前にはスタンバイし、小雪が散るなか寒かったですが無事打ち上がりました。
打ち上げ花火は10分程度とミニサイズでしたが、24日(月)も打ち上げられる予定だし、ヨシだろう。
イルミネーションは昨年よりパワーアップしているので、落ち着いてから何回かは撮影に出かけるつもり。公開はそれから

2012年01月03日
貴志川諸井橋パノラマビュービュー
2015年に開催予定の和歌山国体に合わせ、貴志川諸井橋の建て替えが計画されている。 ボーリング調査も始まっており、今年度が持ち回りの自治会長だったりする関係で簡単な資料も見たんだけど、少し気は早いけど、見納めになる前にとその勇姿をパノラマビューに残しておこうということで。
貴志川神戸地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)
貴志川井ノ口地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)

貴志川神戸地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)
貴志川井ノ口地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)
2012年01月02日
平池イルミネーションはパノラマ画像だゾ
昨年までは貴志川諸井橋付近のきしべの里公園で開催されていたイルミネーションも年々貧粗な内容になってきていたのでもう終わったかなと思っていたところ、今年からは規模縮小でクルマで数分ぐらい離れたところにある平池緑地公園で8日まで開催されています。
そんでもって例年どおりカメラ機材と防寒セットをクルマに乗せて撮影すること数回、今年は普通の静止画だけじゃつまらないので、とりあえずは今流行りのパノラマ画像を作成しました。
マウスでドラッグすればパノラマ画像が動きます。夕暮れのイルミネションだけじゃなく、昼間の様子もパノラマで是非どうぞ。
夕暮れのイルミネーション風景(別ウインドウで開く)
昼間の様子(別ウインドウで開く)
そんでもって例年どおりカメラ機材と防寒セットをクルマに乗せて撮影すること数回、今年は普通の静止画だけじゃつまらないので、とりあえずは今流行りのパノラマ画像を作成しました。
マウスでドラッグすればパノラマ画像が動きます。夕暮れのイルミネションだけじゃなく、昼間の様子もパノラマで是非どうぞ。
夕暮れのイルミネーション風景(別ウインドウで開く)
昼間の様子(別ウインドウで開く)
2011年03月06日
高野の火祭り
高野山に春を迎える高野の火祭り 柴燈大護摩供が今日6日、高野山の金剛峯寺前の駐車場で開催されるということで、颯爽と出かけてきました。 この季節の高野山はまた所々に雪の山が残っていて肌寒いのですが、上までクルマで上がることができました。
地元の子供たちの和太鼓の演奏があり、そのあと山伏姿の僧侶らによる火祭りが開催されました。
最後に御幣が希望者に配られたのですが、先着千人には余裕があったように思います。(新聞発表では参拝者は約1,200人)
管長による清めの儀式では、あまりものカメラマンの多さに、「撮影も良いけれど、手を合わす気持ちが大事なんで」と苦言を呈されるほどで、 和太鼓演奏の子供の親御さんがいるし、本番の火祭り目当てのアマチュアカメラマンがどおっと詰めかけていました。 私もそのうちの一人だったのですが

御幣を頂くために行列の最後のほうに並んだのですが、御幣を頂いたころ、ちょうどいいタイミングで雨が降り出しました。
雪ではなく雨、高野にも春の訪れです。
でも祭りはよかったです。
アルバムはまた近いうちに高野山の春2011ということで。
2011年02月13日
雪景色 of 高野山

高野山までクルマで上がる度胸もタイヤも持ち合わせていないので、九度山駅から電車に乗り換えたのですが、極楽橋周辺までは思ったよりも雪は少ないなという印象です。 それでもケーブルで高野山山頂に上ると一面が雪、雪かきされていない部分はズボっと膝まで入ってしまいます。
大雪だとお遍路参りの観光バスがほとんどないので、観光客は日本人よりもヨーロッパからの外国人が目立ちます。
今回の撮影では極楽橋周辺の散策も目的だったので、電車に乗り換えるときに長靴と完全防寒の服装に変身、カメラリュックを背負い三脚を持っていたのですが、予想どうり撮影を頼まれること2回、外国人から頼まれると少し緊張です。
極楽橋周辺で撮影していたとき、大事なカメラを地面に落下

春・秋・冬 それぞれの表情が素晴らしい高野山を制覇です。雪の高野山は静かで良いもので、冬の高野山ぜひまた行きたいです

2010年12月30日
きしべの里公園恒例冬のイルミネーション

クリックでアルバムを開きます
紀の川市貴志川町の諸井橋にあるきしべの里公園で今年も冬のイルミネーションが開催されていますが、今年も撮影してきました。
今年のは明らかにショボいです。エコモードです。以前のアルバムと比較いただけると一目瞭然です。
それに合わせ撮影も控え目。 要領がわかっていることもあり花火を入れて夜3回朝1回、ちゃっちゃと終えました。
それともうひとつ、先日公開した高野山の秋のアルバム作成からになりますが、パソコンの液晶ディスプレイをNEC LCD-PA241Wに買い換えました。以前のもキャリブレーションしていたのですが暗部がつぶれ気味で、やはり広色域・ハードウェアキャリブレーション対応のモニターで調整した写真の色あいは自然で、それなりのモニターで見ると違いが判ると思います。
タグ :きしべの里公園
2010年12月05日
高野山の秋 アルバムが完成しました
高野山の秋のアルバムが完成しました。
昨年は紅葉とライトアップが主でしたが、今年は11月6日に開催された錦秋大伽藍お練り法会や、英霊殿や極楽橋の紅葉など少し遠くへ足を運んでみました。
昨年は紅葉とライトアップが主でしたが、今年は11月6日に開催された錦秋大伽藍お練り法会や、英霊殿や極楽橋の紅葉など少し遠くへ足を運んでみました。
2010年11月07日
高野山に世界のクラシックカーが集結

紅葉狩りも兼ねて出かけてきましたが、この秋 3度目の高野山になります。11月中旬にもう一度極楽橋周辺に行くことになるでしょうか。

日中はホント沢山いる観光客ですが、日が落ち始めると足早にマイカーや観光バスに乗り込み帰路に旅立ちます。
蛇腹道のライトアップが始まる17時30分を目当てにしていた人だけが残っていて、一斉に三脚が並びますが、それとて寒さに耐えられずか1時間もすると貸切状態です。
この秋のべ3日間で撮りためた700枚ですが、使い物になるのがどれだけあるのやら、できるだけ早く整理しなければ…
2010年11月04日
高野山 錦秋大伽藍お練り法会
11月3日、高野山で錦秋大伽藍お練り法会が開催されました。
上は僧侶の撒く紙でかたどったハスの花びらの「散華」というもので、佛や菩薩が来迎した際に、讃嘆するために大衆や天部の神により華を降らしたことに起源をもつそうです。
色とりどりの袈裟(けさ)をまとった僧侶13人が総本山金剛峯寺から壇上伽藍の金堂までを午前11時と午後1時の2回にわたり往復するということで、この秋一番の楽しみでした。
蛇腹道の紅葉はまだこれからといった感じでしたが、静粛な行列を見守りました。
上は僧侶の撒く紙でかたどったハスの花びらの「散華」というもので、佛や菩薩が来迎した際に、讃嘆するために大衆や天部の神により華を降らしたことに起源をもつそうです。

蛇腹道の紅葉はまだこれからといった感じでしたが、静粛な行列を見守りました。
2010年10月23日
高野山の紅葉がスタート、ライトアップは27日から

今年も27日夜から例年のライトアップにが始まるということで、写真の奥のほうでも見えるように剪定作業が行われていました。 10月30日~11月7日あたりが見頃でしょうか。 昨年は悪しげなく通いましたが、今年は何回出かけることになるでしょうか。
ところで、貴志川から高野山へ行くルートについて。
貴志川の自宅から高野山の金剛峯寺前まで昼間で1時間ちょい、早朝夜間なら45分程度なんですが、最短距離なのが、桃山町から桃源郷方面に黒川・鞆渕を通り国道480号線へ合流するルートで、最短時間で行けるのが紀ノ川の南岸の道路を快走し国道480号線に入るルート。 国道370号線を通る紀美野町経由は遠回りだし、国道24号は信号もクルマも多くて論外。
黒川・鞆渕経由はちょうど弓の弦部分を走るため1~2kmほど距離は短く、信号もなく出会うクルマも軽トラぐらいで少ないのですが、カーブがきつく、所々道幅が狭いところでのたまの対向車に気を使います。 ということで道幅も広く、カーブもそれほど急でなく信号も少ない紀ノ川南岸を快走したほうが快適だったりします。 どちらのルートでも桃山町から志賀までの途中区間約19~20kmの平均速度が普通に走って43~50km/hと結構良いペースです。
タグ :高野山の紅葉
2010年09月05日
防湿庫は居心地が良いのだ

買ったのは写真の東洋リビングのED-120CDB。 どこで買ってもメーカーからの直送になるということなので、インターネットの価格コムで一番安価だったAmazonからの購入となりました。
防湿庫には、4段の棚があるのですが、交換レンズ7本、1眼レフカメラが1台、1眼レフデジカメ2台、コンパクトカメラとコンパクトデジカメが各1台、ハンディカムや双眼鏡などが居座っています。防湿庫には大小いろいろありますが、欲を言えば、CDやDVDなどのメディアも入れられるもう一つ大きなサイズでも良かったかもしれませんが、私の持っている機材の量ではこれがちょうどいいサイズだと思います。
ところで、価格コムの口コミを読んでいると東洋リビングの製品には湿度設定範囲から外れる調整ミスの個体があるというクレームが掲載されていますが、ばっちり私のも該当しており、除湿制御ユニット部分のみを交換してもらう羽目になりました。 メーカーのクレーム対応は悪くはないけど、送られてくるのは再生品でいくつか小傷があるような代物で、いきなり中古、あまり気分が良いものではありません。
ところで、防湿庫の居心地はすこぶる良いのでしょうか。 防湿庫を買ってからは本格的な撮影には行きたがりません

こんなんじゃいけません、暑い日が続いていますが、紅葉の季節になったら、即GOです

タグ :防湿庫
2010年05月30日
アルバム 高野山の春 完成
下手な鉄砲も数撃てば当たると云うことで、この春撮影した高野山の写真は約800枚、まだ荒削りの部分がありますが、数少ない選りすぐりからアルバムが完成しました。
アルバムは大伽藍でおこなわれていた庭儀大曼茶羅供からスタートします。若いお坊さんたちが初々しいです。
金剛峯寺のしだれ桜や金剛三昧院の石楠花など寺院の落ち着いたたたずまいとの組み合わせは最高です。
アルバムの後ろの方に南海高野線の極楽橋の風景があるのですが、1回目は知り合いとクルマで、2回目は高野山までクルマで行きケーブルカーで下りました。 極楽橋という橋が本当にあるのですが、時折ハイカーを見かけるだけで、駅とそれ以外は何にもないところです。次は紅葉の季節、次が雪の季節に行きたいですね

2010年05月16日
高野山の春
高野山の春もゆっくりと進んでいます。
この地で撮影しているときが最近ではもっとも気持ちが落ち着くひと時で、先月は金剛峯寺の簾桜を目当てに3度訪れ、5月の連休に1度、今朝からも先日読売新聞の朝刊で紹介されていた金剛三昧院のシャクナゲが満開ということでさっそく出かけてきました。
高野山には早朝6時前には到着し徒歩で金剛三昧院へ移動しました。志同じくシャクナゲ目当てのアマチュアカメラマンが数名いるだけで、一般の観光客が訪れるのは早くても9時ごろからなので、昼間の雑踏が嘘のようにゆっくりと撮影ができました。
下手な鉄砲も数撃てば当たると云うことで、この春撮影した高野山の写真は約800枚、現在良いのを探している最中ですがこれがなかなか見つかりません

2010年04月11日
高野山の春はまだ先かな
10日土曜日、高野山の春の様子を伺いに出かけたのですが、一部に早咲きの桜があるだけでまだまだつぼみは固く春はまだ先といった感じで、観光客も少なめです。 高野山の春はもう少し先、4月末あたりにでも出かけようと思います。
春はまだでしたが、運よくと云っていいか大伽藍では庭儀大曼茶羅供が行われていました。 若いお坊さんたちが初々しいです。 少し場所を移動しているうちに終了してしまっていたので、もう少し丁寧に撮影ができれば良かったと後悔しきりなんですが

上の写真は帰り道九度山町の丹生橋に架けられた こいのぼりの丹生川流し、今年も始まりました。下界では早くも春から初夏へ、季節は移り変わろうとしています。




タグ :高野山こいのぼりの丹生川流し
2010年04月03日
和歌山城の桜
和歌山城の桜は今が見頃で、観光客と花見客でいっぱいです。
観光客は散策や天守閣の方へ出かけ途中の桜を楽しみますが、花見客は場所取りに懸命です。
それにしても中国語や韓国語を話している観光客が多くなりました。時代の流れですね。
ところで以前、Nikon主催のプロカメラマンが講師のセミナーがあって質問したことがあるのですが、作品目的の撮影ではトリミングなしが基本の基本だそうです。 その話を聞いてからはトリミングなしで決めるように意識して撮影するようになった結果なのか構図の取り方が良くなってきた気がします。
そんなこんなで今回の写真はどれもPLフィルタを使って撮影し、トリミングなしデジタル加工なしですが、絵葉書のようなそこそこ良い感じの作品になっている?・・・


観光客は散策や天守閣の方へ出かけ途中の桜を楽しみますが、花見客は場所取りに懸命です。
それにしても中国語や韓国語を話している観光客が多くなりました。時代の流れですね。
ところで以前、Nikon主催のプロカメラマンが講師のセミナーがあって質問したことがあるのですが、作品目的の撮影ではトリミングなしが基本の基本だそうです。 その話を聞いてからはトリミングなしで決めるように意識して撮影するようになった結果なのか構図の取り方が良くなってきた気がします。
そんなこんなで今回の写真はどれもPLフィルタを使って撮影し、トリミングなしデジタル加工なしですが、絵葉書のようなそこそこ良い感じの作品になっている?・・・




タグ :和歌山城
2010年03月28日
桜の季節ですね
ここしばらくはお寒い日が続いていますが、桜の季節になりましたね。
写真は今朝3/28の貴志川大国主神社への沿道の桜ですが、5分から7分咲きというところです。 大池遊園の桜もこんな感じで満開は1週間は先だと思います。
これからの季節は撮影にはもってこい、今年の春は高野山の夜桜撮影に挑戦したいと思っています

