2008年05月17日

アオサギに挑戦

クリックで拡大 クリックで拡大

 最近はもっぱらカメラに執心なのですが、先日GETしたNikon D300用のマルチパワーバッテリーパックMB-D10と望遠ズームレンズAF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6の試し撮りのために、早朝より貴志川町の平池に留まるアオサギに挑戦してきました。

 D300と一緒に購入したAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)は、広角から望遠までカバーする汎用性の高いレンズで、イベントなどにはもってこいですが、こと望遠域についていえば、当たり前ですがAF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6の方が遥かに綺麗です。 ズームリングを操作した時の操作感とか作りも上だと思います。

 AF-S VR 70-300mmは普及クラスのレンズでそんなに重いレンズではないですが、単三電池を入れた縦位置グリップのセットで持ち歩くだけでも結構大変で、カメラマンするにも体力勝負だったりします。 それに今回もそうですが三脚も使用するので、持ち歩くとなると結構な重装備になってしまいます。

 APS-Cサイズのデジタル一眼ボディに300mmレンズを付けると35mm換算すると1.5倍の450mm相当になるわけですが、上の写真はトリミングで周辺をカットしてこの状態なので鳥の撮影にはもうひとつ物足りないように思います。 一般に言われているように野鳥の撮影には400~500mm(35mm換算で600~750mm)程度の超望遠レンズが必要になることを思い知らされました。
 早朝にも関わらずこの日も平池には先客のカメラマンがいたのですが、レンズだけでそこそこの軽自動車が買えるような大砲級のレンズを使用していました。

 もっぱら最近は猫も杓子もデジカメブームで、レンズ沼、バッグ沼に足を取られつつあるのですが、その前に写真の腕と体力強化で更なるステップアップをしたいものです ik_20


同じカテゴリー(写真・カメラ)の記事画像
貴志川諸井橋架替え
平池のイルミネーションと花火
高野の火祭り
雪景色 of 高野山
きしべの里公園恒例冬のイルミネーション
高野山の秋 アルバムが完成しました
同じカテゴリー(写真・カメラ)の記事
 今朝の貴志川 (2013-09-16 19:56)
 貴志川諸井橋架替え (2013-03-31 10:52)
 平池イルミネーションはクロスフィルタ付きのパノラマ画像だゾ (2012-12-31 20:00)
 平池公園イルミネーションのパノラマ画像だぞ (2012-12-24 20:00)
 平池のイルミネーションと花火 (2012-12-09 19:11)
 貴志川諸井橋パノラマビュービュー (2012-01-03 16:13)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。