2010年04月03日

今年も行きます 情熱大陸スペシャルライブ


葉加瀬太郎ら実力派アーティストたちが多数出演するスーパーライブが今年も開催されるといことで、 今年も行きます 情熱大陸スペシャルライブ。

昨年の感動はこちらのブログに書いているのですが、昨年は一番後ろのCブロックの番号も後ろの方、直接ステージが見れないブロックも用意されていたのでそれよりもマシとして、10倍の双眼鏡で出演者の上半身が見える程度の後ろの方だったので、来年はもう少し良い席(ブロック)を取りたいねっということだったのですが、それも半ば忘れていました。

偶然3月21日の早朝TVのCMで「今年もやります、情熱大陸スペシャルライブ」を知り、速攻で起きて申し込んだのです。今年の先行予約は開始が1日前の20日だったみたいですが、チケット引き取りの4月1日までが待ち遠しいこと。 そしていざ手にしてみるとAブロックがゲットできました。 face01

昨年は開演中は晴れでしたが午前中がひどい雷雨で足元がぬかるんでいたので、今年は今からテルテル坊主を用意ですねicon01

で…、出演者は誰なんだ? ほとんど決まってないやん。  


Posted by js3mne at 08:15Comments(0)音楽

2010年03月28日

桜の季節ですね



ここしばらくはお寒い日が続いていますが、桜の季節になりましたね。
写真は今朝3/28の貴志川大国主神社への沿道の桜ですが、5分から7分咲きというところです。 大池遊園の桜もこんな感じで満開は1週間は先だと思います。

これからの季節は撮影にはもってこい、今年の春は高野山の夜桜撮影に挑戦したいと思っています ik_18

クリックで拡大  


Posted by js3mne at 13:45Comments(0)写真・カメラ

2010年03月14日

きしべの里公園イルミネーション2009ギャラリー


貴志川きしべの里公園で2009年冬に開催された冬のイルミネーションの作品が完成しました。
今回の武器はクロスフィルターとタムロンの大口径標準ズームレンズ。
クロスフィルタはイルミネーションには効果抜群です。 Photoshopなんかでデジタル加工すればもっと効果的な作品になると思いますが、今回の作品はデジタル加工ナシ、トリミングもほとんどしていない状態です。

今回もクリスマス前の23日、前年よりも控え目な打ち上げ花火がありましたが、前回木の枝が写りこみ大失敗でしたが今回は多少は上手に撮れたのではないでしょうかface02  


Posted by js3mne at 18:54Comments(2)写真・カメラ

2010年02月14日

ミシュランからブリジストンへ

クリックで拡大

プジョー407SWの話。1月にタイヤ交換をして200kmほど経ちましたのでレビューに少しだけお付き合いをお願いします。
新車の時に履いていたのはMICHELIN Pilot、今回はブリヂストンのREGNO GR-9000に履き換えました。1カ月に1回はマイゲージで空気圧をチェックしているので片減りもなく良好な状態で35,000km走ったところでバトンタッチです。

乗り心地
程度の差はあれどのブランドでも新品タイヤは静かで乗り心地が良いものですが、山が減ってくると徐々に悪くなってきます。最悪の状態から最高の状態に変わるのだから良くなったと感じて当たり前ですね。前のに比べると少し硬めなような気もしますが以前の状態に戻ったというのが正解でしょう。

燃費
山が減ってくるとグリップ性能が悪くなるのと引き換えに燃費が良くなる傾向があるようで、最近燃費が良いなぁと感じていたのですが、タイヤ交換でグリップ性能が良くなったせいで以前の燃費に戻りました。5~10%ほど悪くなった感じです。って言っても元々が地道で良くても7km/lぐらいだから0.5km/lほど変わるだけなんですがface01

静粛性
MICHELIN Pilotは濡れた路面でのロードノイズが非常に気になっていました。ここの部分だけは新車納入時から鮮明に感じていた不満だったのですが、REGNO GR-9000に代えて非常に静かになりました。

でもってどおよ
どちらもそれぞれのメーカーを代表する銘柄なので文句を言うのが野暮というものですが、経済的なこともあって当初はブリヂストンのPlayz PZ-Xでも良いかなと思っていたのですが、オートバックスのような大手量販店のPlayz PZ-Xの価格で近くのタイヤ専門店だとREGNO GR-9000が買える見積もりを出してもらえたので月割りにすると差額も少しと言い聞かせREGNO GR-9000にした次第。満足ですface02
  


Posted by js3mne at 19:19Comments(0)クルマ

2009年12月12日

タムロン製大口径Newレンズで来年もがんばろ

和歌山県中小企業集団連合会・勤労福祉会館主催の第23回写真コンテストがあり、12月4日~6日和歌山県勤労福祉会館プラザホープギャラリーで応募作品の展示が行われました。私は昨年に続き2回目の応募になるのですが今年も残念な結果になってしまいました。
それを言い訳にして先日、念願だったF2.8通しの標準ズームレンズをGETしました。昨年も12月にF4通しの広角ズームレンズをGETしてこのザマなので単なる口実なんですがface03

GETしたのは今年9月にタムロンから発売になったSP AF17-50mm F/2.8 XR DiII VC、ニコン純正にない手ぶれ補正の付いた大口径標準ズームということで、何よりもお手頃価格なのが決め手でした。
大阪モーターショーでデビュー、6日からスタートしたきしべの里のイルミネーションで試した限りでは、作りの質感も悪くなく操作もスムーズ、骨太の写りも悪くないと思います。超音波モーターでないのでAFが若干遅いのとAF時フォーカスリンクが動くのがマイナス評価でしょうか。

来年もがんばろik_20  


Posted by js3mne at 11:10Comments(0)写真・カメラ

2009年12月06日

今年のテーマは「エコ」大阪モーターショー

プラグイン プリウスプラグイン ステラ
5日大阪モーターショーに行ってきました。
それなりに客は入ってましたが今年は全体に元気がありません。 余力のあるトヨタや軽自動車メーカーのブースにはコンセプトカーも展示されていましたが、三菱自動車やスバルからは出展がなく、輸入車もベンツ、VOLVO、ルノーぐらいで、フォルクスワーゲンやBMW、プジョー・シトロエン、フィアット、アルファなどのビッグネームがありません。 普段触れることが少ない輸入車のブースがないのはさみしい限りで、それほど日本のマーケットには魅力を感じてないんでしょうね。 まぁ、今週末から開催予定の福岡モーターショーで展示予定のインドの超低価格車「タタ」でもあればもう少し話題になったかもしれませんね。

今年の最大のテーマはエコ。 プラグインハイブリッドカーが各社から出展されていました。
あとは小型スポーツの復活でしょうか。トヨタのFT-86やホンダのCR-Zやルノーのホットハッチがそうですが、好きな人は買うだろうが時代が変わっているのでどの程度受け入れられるか微妙ではないでしょうか。


コンパニオンのお姉さんを少しだけ。
  


Posted by js3mne at 09:47Comments(0)クルマ

2009年11月29日

今年の貴志川冬のイルミネーションは…

貴志川諸井橋のきしべの里公園で、12月6日からスタートする冬のイルミネーションの準備が行われてたのは知っていたのですが、ちょうど今夕、犬の散歩で通りがかると試験点灯が行われているじゃないですか!急いで家に戻りカメラと三脚を持って現場に急行しました。昨年も試験点灯を知って急行したが手遅れだったので、リモートケーブルを忘れたことを途中で気づいたのですが、仕方がないのでセルフタイマーを使うことにした。 試験点灯は午後6時には終ったが、対岸からや近くから合わせて50枚弱は撮影できたから良しとしよう。

冬のイルミネーションも今年で3回目。ビニールハウスのスケルトンに電球をあしらったトンネルは今年も健在で、地元の学校や幼稚園の新作もある中でそれにしても(貴志駅長の)「たま」多すぎ。 何か悪いものに取り付かれてしまったのか、貴志川にはそれしかないのか、もう飽きたと思っている人は私だけであるまい。

そういえば、国から補助が出るということで、貴志駅をたまの駅舎にするそうだ。 昭和20年代の雰囲気がする木造駅舎の1つとして貴志駅がNHKの番組で放送されていたが、その「遺産」を捨ててまですることなのか、何のメリットがあるんだろうか。まるで今ニュースでにぎわせている神戸空港や福島空港などの無駄な地方空港を作るのとまったく同じラベル(レベル)の話じゃないのか? こんなのを税金の無駄遣いと云うんじゃね?

世界三大バカ建築という言葉を聞いたことがありますが、今後10年後20年後に貴志川線が残っているかわからんけど、少なくても生モノブームは遠い過去の話になってるだろうし、紀の川市の三大バカ建築に貴志駅が入らないことを祈るばかり。 合掌。
  


Posted by js3mne at 19:54Comments(0)写真・カメラ

2009年11月14日

ライトアップ高野山の紅葉

クリックでアルバムを開きます
10月31日と11月7日の2日間、ライトアップされた高野山の紅葉写真を撮影に出かけてきました。

昼間の高野山は世界遺産に登録されているだけあって人もクルマの数も半端ではないですが、日が暮れ始めると観光客は慌ただしく観光バスやワンボックスカーに詰め込まれ撤収、ライトアップを知っている人だけが残っているといった感じです。今の季節日没は早く、17時半には周りは真暗で、ライトアップが始まるとアマチュアカメラマンの三脚場所取合戦が始まります。 ケータイ内蔵のカメラで撮影している一般の観光客も結構いますが、それとて2時間もすると気温も下がり肌寒さを感じるようになると貸し切り状態です。

上の写真をクリックして今回撮影した作品をご覧ください。2日間で400回以上シャッターを切ったのですが、その甲斐もあったのか、ありきたりの構図も多いですが結構いい作品に出来上がっていると思います。

私は広角レンズで撮影した写真が好きで、紅葉写真だったら紅葉した葉っぱにかぶり付きに、標準や望遠域でも邪魔なフェンスや人の頭越しに撮影したいときなくてはならないのが脚立。たいてい撮影の際は愛用の脚立を持参するのですが、プロの報道カメラマンにとっては常識のような脚立ですが、アマチュアカメラマンで持っている人はまず見かけないですよね。 中型のカーボン製三脚にアルミ製の3段の脚立、一般観光客から見ると完全なアホでしょうが、満足した写真が1枚でも多く撮れたら本望です face03  


Posted by js3mne at 23:12Comments(0)写真・カメラ