2012年05月04日
407SWインパネ液晶不具合
もう2~3年ぐらい以前からになりますが、愛車プジョー407SWのインパネ内の液晶の表示に不具合が発生している。
冬場は問題ないのですが、春以降で天気が良く車内が熱くなると発生する。
現象は2つあり、1つめは上のYouTubeにアップした動画のように液晶の明るさに息を付くような変動で、今の季節はエアコンが効いてくると落ち着いてくる。 液晶のバックパネルの不具合が疑われる。
もう一つは下の写真のようにドット欠け。(写真クリックで拡大)
これも冬場は全く正常なんですが、いずれも先日4月29日に撮影したものだが今の季節でもすでにこの状態で、真夏になるともっと酷くなり、ODDメータの数字が判別できなくなる。。
タグ :プジョー407SW
2012年03月11日
懐かしい貴志川線ネタ
昭和40年代まで貴志川線でも小荷物の扱いをしていて、貴志駅入ってすぐ右側の自動券売機の右隣で小荷物の受け渡し場所がありました。
この写真の看板はその位置にあった当時の案内板だと思います。犬の散歩で貴志駅に近い空き地にあったのを見つけたのですが、今は雨ざらしの場所ですが錆びるわけでもなく程度も良かったので、たぶん貴志駅の古い駅舎取り壊しの際まで保管されていたのだと思われます。取り壊しの際に別の誰かの手にわたり保管していたのを最近になってて廃棄したと見る向きが正解だろうか。
子供のころの懐かしい思い出を発見。 これは懐かしい

2012年03月03日
久しぶりの鉄道ネタ
別ウインドウで開く
たまたま見つけたYouTubeで公開されている鉄道重大事故仮想再現ビデオなんですが、某JRの教育用ビデオらしいのですが凄くリアルです。 上のは贋作なのか啓蒙用なのかわかりませんがポップなBGMが流れていて、これがまたマトを得ている。
ビデオの内容は電車の運転士用ですが、それとて普段クリマの運転や機械の操作なんかの作業をしているみんなへの戒めや心得としても十分通用する秀作です。
はじめてみたときは衝撃、他にも何作品かアップされているので、一度見てみたらどうでしょうか!
重大事故仮想再現VTR「列車防護未実施」編
重大事故仮想再現VTR「踏切警報機故障の取扱い誤り」編
重大事故仮想再現VTR「閉そく指示運転取扱い誤り」編
重大事故仮想再現VTR 「常磐線 三河島事故」
重大事故仮想再現VTR「徐行速度超過」編
2012年01月03日
貴志川諸井橋パノラマビュービュー
2015年に開催予定の和歌山国体に合わせ、貴志川諸井橋の建て替えが計画されている。 ボーリング調査も始まっており、今年度が持ち回りの自治会長だったりする関係で簡単な資料も見たんだけど、少し気は早いけど、見納めになる前にとその勇姿をパノラマビューに残しておこうということで。
貴志川神戸地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)
貴志川井ノ口地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)

貴志川神戸地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)
貴志川井ノ口地区から望むパノラマビュー(別ウインドウで開く)
2012年01月02日
平池イルミネーションはパノラマ画像だゾ
昨年までは貴志川諸井橋付近のきしべの里公園で開催されていたイルミネーションも年々貧粗な内容になってきていたのでもう終わったかなと思っていたところ、今年からは規模縮小でクルマで数分ぐらい離れたところにある平池緑地公園で8日まで開催されています。
そんでもって例年どおりカメラ機材と防寒セットをクルマに乗せて撮影すること数回、今年は普通の静止画だけじゃつまらないので、とりあえずは今流行りのパノラマ画像を作成しました。
マウスでドラッグすればパノラマ画像が動きます。夕暮れのイルミネションだけじゃなく、昼間の様子もパノラマで是非どうぞ。
夕暮れのイルミネーション風景(別ウインドウで開く)
昼間の様子(別ウインドウで開く)
そんでもって例年どおりカメラ機材と防寒セットをクルマに乗せて撮影すること数回、今年は普通の静止画だけじゃつまらないので、とりあえずは今流行りのパノラマ画像を作成しました。
マウスでドラッグすればパノラマ画像が動きます。夕暮れのイルミネションだけじゃなく、昼間の様子もパノラマで是非どうぞ。
夕暮れのイルミネーション風景(別ウインドウで開く)
昼間の様子(別ウインドウで開く)
2011年10月29日
ピレニーズ犬デビュー戦
10月10日晴れ。兵庫県の加古川河川敷の広い公園は日本中から集まった愛犬家たちで埋め尽くされています。
愛犬ピレニーズ犬は半年以上の合宿生活を経て今回訓練競技会デビューです。
ラブラドールやシェパードのように訓練に向いた犬種と違い、おっとりした性格のピレニーズ犬は競技会ではほとんど見ることはありませんが、初等科ですがデビュー戦第二席という立派な成績でした。
11月は競技会ラッシュで毎週連続して4回の競技会に出場し、それが終わると家に戻ってくる予定です。
躾ができている犬は散歩が楽なんです。 大型犬は尚更ですね。 ヨシ

別窓で再生
2011年08月28日
やっぱりダメだわ バンパーのモール
クレーム処理なので、今日わざわざ堺から407SWモールの浮きの修理に来てくれたのですが、交換した部品もダメでした。今日から1週間、またプジョー308の代車生活です。
心配だったので事前にお願いしていた修理マニュアルを見せてもらったのですが、樹脂製のモールをハメるだけの作業のようにも見えますが、部品に爪がないので止まりませんがな
危惧してたとおりの結果です。板金屋に出して融着などの処置をすることになるそうです。
今回の部品代は1年前の交換しての再発なので、部品代はメーカーに請求する予定なんだと雑談してたところ、結果はそれ以前のお粗末な状況です。
ところで、プジョーの修理マニュアルは専用URLから閲覧できるようになっているそうなのですが、見せてもらったプジョーの修理マニュアルは日本語なんですが、ヘンテコリンな日本語が混じっているのです。ハナシによると市場の大きな中国語での表記が前に出るようになって、注文も日本経由より中国経由でしたほうがメーカーの動きが良いそうな。
まだ日本語訳があってよかったねということで、やれやれ日本もそういう時代に突入ですか
一緒にお願いしていたナビが自車を中心に回る不具合は、パイオニアでも再現したそうでジャイロ半導体部品の交換で修理は完了です。 ヤレヤレ。
心配だったので事前にお願いしていた修理マニュアルを見せてもらったのですが、樹脂製のモールをハメるだけの作業のようにも見えますが、部品に爪がないので止まりませんがな

今回の部品代は1年前の交換しての再発なので、部品代はメーカーに請求する予定なんだと雑談してたところ、結果はそれ以前のお粗末な状況です。
ところで、プジョーの修理マニュアルは専用URLから閲覧できるようになっているそうなのですが、見せてもらったプジョーの修理マニュアルは日本語なんですが、ヘンテコリンな日本語が混じっているのです。ハナシによると市場の大きな中国語での表記が前に出るようになって、注文も日本経由より中国経由でしたほうがメーカーの動きが良いそうな。
まだ日本語訳があってよかったねということで、やれやれ日本もそういう時代に突入ですか

一緒にお願いしていたナビが自車を中心に回る不具合は、パイオニアでも再現したそうでジャイロ半導体部品の交換で修理は完了です。 ヤレヤレ。
タグ :モール
2011年08月21日
プレオニコット10万キロ
連れ合いのプレオニコットも10万キロを超え、今年の12月で10年目の車検を迎える。
イエローのボディーは若干の色あせがあるのですが、定期的にガラスコーティングをしているせいで見た目は良いのですが、色んな所を交換する必要に迫られてきた。今回も、いつ切れるかもわからないからとタイミングメルトの交換と、ウオーターポンプやシールドなどの交換となった。
本来なら盆前に作業は完了する予定だったのが、作業中にプーリーを落下させ破損させてしまったのでお盆中は代車のお世話になった。
代車というのは1年前のライトブルーのアルト。 アルトという車名さえ許せれば、エンジンも静かだしデザインや走りも悪くないし、燃費もマイルドチャージャーでCVTのプレオニコットが11km/lのところ、3気筒NAエンジン4ATのアルトは16km/lと悪くないが、ケージは載せられない。
そんでもって、一応後継車も検討しようと品定めに出かけたのですが、今日はダイハツとマツダとスズキ。
大型犬のケージが積めることや、楽しい走り、ボディーカラーなど外せない注文が多いのでクルマ選びも大変で、マツダ車は全てダメ。 背の高い軽カーのN/Aはスットコ走らないからダメだ。
そんなこんなで、スズキのソリオ、取り回しもよく、普通に走るし、内装の質感も悪くない。
現行車のワゴンRにはターボ車がなくなっていることを知ったのだが、対応したセールスはスティングレーならターボ車もあると云う、でも試乗車はないと。
最後にMRワゴンも展示車を見ていたらリアシートの使い勝手も悪くない。 コレにはターボ車もあって試乗車もあるという。 ヲイヲイ、最初っから軽はターボ車と云っているんだし、連れ合いが乗るのだから、スティングレーなんぞ言い出さずにMRワゴンを薦めたらどうなんだと、ピントのずれた係長だなと、思った次第。
このMRワゴンは日産へモコとしてOEM供給しているのですが、フロントデザインはスズキオリジナルより良いから、今度日産へも行ってみようかと。
軽カーからの乗り換えでセカンドカーとして、取り回しや不満のない走りなどの注文に応えられるクルマとなると、スズキ ソリオ(三菱D:2)、ダイハツ ムーブカスタム、スズキ MRワゴン(日産モコ)あたりかな。 (スバルにもムーブカスタムがOEMで供給されているんだけど、雑誌の記事によると、スバルへのOEM車は軒並み販売が伸びていないそうだ。実際セールスに売る気がないから全国共通なんでしょうと変に納得できたりする。今回パスだ完全に)
ムーブカスタムのターボ車の試乗車はないがダイハツの職員さんが買ったそうで、近いうちに試乗させてもらえることになっている。先日行った三菱と日産と、ピントの外れない別のスズキ店へ行ってみようと思う次第。
まぁそうは云っても、いろんな所が交換してきているので、12月の車検をとる可能性も十分あり、たぶん。
タグ :ニコット