2011年08月15日
大きなワンちゃんよりでっかいワンちゃん
写真右側先住犬のバーニーズ犬と一緒に、現在訓練所で頑張っているグレートピレニーズの10ヶ月の子犬を陣中見舞いに行ってきました。
バーニーズにしては元々小柄なんですが、柴犬ぐらいが普通の犬の大きさと思っている人からは大っきなワンちゃんと云われるんだから大きいのですが、その右側の成犬が小さく見えるぐらい、しばらく見ないうちに大きくなってました。久しぶりに顔を見るとテンションが上がり、スキップ踏んで小躍りして喜んでくれます。
秋まで頑張りJKC公認の訓練試験にパスしてから家に帰ってくる予定ですが、でっかい巨体が2つ、誰かの居場所がなくなりそうです。
このバーニーズもここの訓練所でお世話になり、JKC公認の訓練試験にパスしているのですが、病気に侵されたもあり家では甘やかしてしまい、ソワソワ落ち着きのない恥ずかしいことになってますが、記念に1枚パチリ。
2011年08月14日
2011年08月12日
407SWのバンパーのモールがまた・・・

昨年7月にオカマされて修理交換した407SWのバンパーのモールが外れて浮いてきたという症状で昨年のお盆休みにモメたが、今年の盆休みもまた同じ状況になった。
幸いプジョーのサービスは盆休みなしにやっているとのことで連絡がついたが、部品の配送が22日からになるそうで、修理はそれ以降になってしまう。 部品が来たらプジョーサービスのある堺市から引取してくれて対応してくれるのは助かるのだが、モールの交換もこれまで2回やっていることになっているので、3回目交換して治るのか微妙に思う。
おフランス車は日本の暑さに馴染めないのか、新車当時のリアハイマウントストップランプの落下といい、接着剤が疫病神になっているようで・・・。
ところで、もう一台のニコットも現在代車の生活だ。
10万キロを超えたのでタイミングベルトの交換を勧められ、急かされて盆休み前に依頼したのは良いのだけど、プーリー取り付け作業中に落下させてしまい破損させてしまったそうだ。 すでにスバルは部品配送が休みに入ってしまっていたために19日以降になってしまうというのだ。
最初借りていたオンボロ ミニカでお盆は過ごせないと交渉し、1年選手の新しい代車(アルト)を借りれたので良かったのだけど。
何かに祟られていると怯えるべきか、これだけで済んでいると喜ぶべきか、トホホな気分。再来。
2011年08月06日
1つ前のプジョー308だそうですが
プジョー407SWの2回目の車検で代車として1週間お借りしたプジョー308のレビューです。 写真はせっかく借りた308なので、高野山まで試走した時のスナップです。
エンジンフィール
このクルマは2011年2月のマイナーチェンジ前のモデルで、BMWと共同開発したインタークーラー付きターボチャージャー搭載の1600cc ガソリンエンジンがおごられたホットなモデルです。
ところで、最初お借りして乗ったとき、落ち着きのないエンジンフィールで違和感を感じていたのですが、途中で給油することで低速トルクのあるエンジンフィールに激変しました。
このクルマは欧州車なのでハイオクガソリン仕様なのですが、ハイオク仕様にレギュラーを入れても壊れませんから、前の使用者はケチって安いレギュラーガソリンを入れてクルマを返却していたのでしょう。みんなで酒を持ち合ってまとめたら水だったという奴ですね。そのせいでノッキングが常時発生していたのが、正直者の私がハイオクガソリンを入れたことで本来のエンジンフィールになったのだと思います。
アクセルの踏み始めだけは排気量が小さいのでトルクは小さいですが、すぐに分厚いトルクが発生します。昔流行ったドッカンターボではなく低速域からトルクフルなターボは扱いやすいです。パワフルな走りを楽しめます。
ミッション
マイナーチェンジで6速ATになりましたが、借りたクルマは4速AT。
国産車は結構早いタイミングでトップギアまで変速しますが、欧州車って高速域にならないとトップギアに入らないプログラムになっているのですが、4速ATのこのクルマでも地道ではほとんど2速か3速のまま引っ張ります。 加速は良いですが燃費の面で不利な味付けですね。
足回り
猫足と呼ぶには少し固めですが、ストロークが十分で踏ん張りの効くプジョー自慢の足回りです。直進性も良くフロント部分が軽いので回転性の良いクイックなハンドリングはナイスです。
高野山への道では水を得た魚のように楽しめました。
ラジオがない
通勤で使って不満だったのが代車にはラジオがないんです。 アンテナも付いてないし、ETCの配線が無造作に転がっているだけです。朝夕の通勤時間は情報収集するためにNHKのAMラジオが習慣になっているので、時代に取り残されたようでした。
エンジン音などの走行音を感応できましたが、内装からのギシギシ音も若干気になるところで、モノの作りに関しては国産車や先日試乗したフォルクスワーゲン ポロのようなドイツ車には敵わないです。
最後に燃費
公平に比較ができるように、通勤時間帯で車載コンピュータの燃費計で比較しました。
3000cc N/Aの407SWで夏場約6.7km/lなんですが、1600ccターボの308で11l/100km、欧州では100km走るのに何リッターの燃料が必要かという表記になりますので、日本流の表記にすると約9km/lになります。決して良くはないですが結構楽しめる走りなのでやむなしでしょう。(写真の表示は高野山から帰ってきたときの数値で11.6l/100km、8.6km/lでした)
そんでもって、どうよ
高速道をハイペースで流すのに快適なハンドリングのプジョー407SWと、高野山への道が楽しいホットハッチのプジョー308では味付けが違います。
エンジンは大排気量のトルクフルな407SW、ハンドリングは両車を足して2で割った中間を、サスペンションはしっとりした猫足の407SWだったらどうよと思う・・・今日この頃。
エンジンフィール
このクルマは2011年2月のマイナーチェンジ前のモデルで、BMWと共同開発したインタークーラー付きターボチャージャー搭載の1600cc ガソリンエンジンがおごられたホットなモデルです。
ところで、最初お借りして乗ったとき、落ち着きのないエンジンフィールで違和感を感じていたのですが、途中で給油することで低速トルクのあるエンジンフィールに激変しました。
このクルマは欧州車なのでハイオクガソリン仕様なのですが、ハイオク仕様にレギュラーを入れても壊れませんから、前の使用者はケチって安いレギュラーガソリンを入れてクルマを返却していたのでしょう。みんなで酒を持ち合ってまとめたら水だったという奴ですね。そのせいでノッキングが常時発生していたのが、正直者の私がハイオクガソリンを入れたことで本来のエンジンフィールになったのだと思います。
アクセルの踏み始めだけは排気量が小さいのでトルクは小さいですが、すぐに分厚いトルクが発生します。昔流行ったドッカンターボではなく低速域からトルクフルなターボは扱いやすいです。パワフルな走りを楽しめます。
ミッション
マイナーチェンジで6速ATになりましたが、借りたクルマは4速AT。
国産車は結構早いタイミングでトップギアまで変速しますが、欧州車って高速域にならないとトップギアに入らないプログラムになっているのですが、4速ATのこのクルマでも地道ではほとんど2速か3速のまま引っ張ります。 加速は良いですが燃費の面で不利な味付けですね。
足回り
猫足と呼ぶには少し固めですが、ストロークが十分で踏ん張りの効くプジョー自慢の足回りです。直進性も良くフロント部分が軽いので回転性の良いクイックなハンドリングはナイスです。
高野山への道では水を得た魚のように楽しめました。
ラジオがない
通勤で使って不満だったのが代車にはラジオがないんです。 アンテナも付いてないし、ETCの配線が無造作に転がっているだけです。朝夕の通勤時間は情報収集するためにNHKのAMラジオが習慣になっているので、時代に取り残されたようでした。
エンジン音などの走行音を感応できましたが、内装からのギシギシ音も若干気になるところで、モノの作りに関しては国産車や先日試乗したフォルクスワーゲン ポロのようなドイツ車には敵わないです。
最後に燃費
公平に比較ができるように、通勤時間帯で車載コンピュータの燃費計で比較しました。
3000cc N/Aの407SWで夏場約6.7km/lなんですが、1600ccターボの308で11l/100km、欧州では100km走るのに何リッターの燃料が必要かという表記になりますので、日本流の表記にすると約9km/lになります。決して良くはないですが結構楽しめる走りなのでやむなしでしょう。(写真の表示は高野山から帰ってきたときの数値で11.6l/100km、8.6km/lでした)
そんでもって、どうよ
高速道をハイペースで流すのに快適なハンドリングのプジョー407SWと、高野山への道が楽しいホットハッチのプジョー308では味付けが違います。
エンジンは大排気量のトルクフルな407SW、ハンドリングは両車を足して2で割った中間を、サスペンションはしっとりした猫足の407SWだったらどうよと思う・・・今日この頃。
タグ :プジョー308
2011年07月09日
我が家の暑さ対策ミストを設置

バーニーズが2年近く前に癌を患い、鼻を半分切除していることもあり、去年の夏場は玄関口に専用のエアコンを昼夜つけて過ごしていたのですが、昨今の節電に対応するために、昼間はデッキを応用した犬舎に遮光ネットと扇風機に今回新たにミストを設置してこの暑さの中を頑張っています。 柴系ミックス犬はそうではないですが、こいつは意図的に濡れる場所を探しています。
そうは言っても、夜間は裏が竹薮で蚊が多いので、エアコンの付いたケージの中で過ごしています。 オール電化で良かったワン

一番の若手、ピレニーズ犬はただいま修行に出て特訓中です。 ミストはその訓練所でしている暑さ対策ですね

タグ :ミスト
2011年07月03日
407SW ブレーキパッド警告
プジョー407SWの話題です。
プジョーのブレーキパッドの摩耗が進むと、電気センサー検出された警告が出るようになっていて、ブレーキを踏んだ時BrakePad is warmといった表示と耳障りな警告音で知らせてくれるようになった。
写真はフロントのブレーキディスクなんですが、6万キロ近く走ると2ミリ弱ほど削られてしまっている。国産ではブレーキパッドの交換だけでディスクの交換はあり得ないですが、欧州車は性能優先で柔らかい材質になっているそうで消耗品だそうだ。(事実少し走るだけでタイヤのホイール回りはすぐ汚れる)
下の写真は新品のブレーキパッドですが、スケールの部分が電気センサーでブレーキパッドの両面のディスクの外周端と接触することでボディーに電流が流れるのを検出しているそうだ。
ディスクの外周が磨耗せずに高さが残っているので、パッドに残りがあるのに警告が出やすいということだで、ブレーキパッドに余裕が残っていることを目視で確認できたので、もうすぐ車検で、車検ではブレーキをバラくのでその時に作業すれば工賃が節約できるということで、センサーからのケーブルをカットして警告が出ないように処置してもらっている。
7月下旬に予定している2回目の車検ではブレーキパッドとディスクを交換するのですが、プジョー和歌山が閉鎖になったときご好意でブレーキ関係の部品を頂いていたので、最低限の工賃だけで対応いただけるそうだ。
ディスクとパッド部品代だけでも結構な値段になるので、感謝・感謝です。
プジョーのブレーキパッドの摩耗が進むと、電気センサー検出された警告が出るようになっていて、ブレーキを踏んだ時BrakePad is warmといった表示と耳障りな警告音で知らせてくれるようになった。
写真はフロントのブレーキディスクなんですが、6万キロ近く走ると2ミリ弱ほど削られてしまっている。国産ではブレーキパッドの交換だけでディスクの交換はあり得ないですが、欧州車は性能優先で柔らかい材質になっているそうで消耗品だそうだ。(事実少し走るだけでタイヤのホイール回りはすぐ汚れる)
下の写真は新品のブレーキパッドですが、スケールの部分が電気センサーでブレーキパッドの両面のディスクの外周端と接触することでボディーに電流が流れるのを検出しているそうだ。
ディスクの外周が磨耗せずに高さが残っているので、パッドに残りがあるのに警告が出やすいということだで、ブレーキパッドに余裕が残っていることを目視で確認できたので、もうすぐ車検で、車検ではブレーキをバラくのでその時に作業すれば工賃が節約できるということで、センサーからのケーブルをカットして警告が出ないように処置してもらっている。
7月下旬に予定している2回目の車検ではブレーキパッドとディスクを交換するのですが、プジョー和歌山が閉鎖になったときご好意でブレーキ関係の部品を頂いていたので、最低限の工賃だけで対応いただけるそうだ。
ディスクとパッド部品代だけでも結構な値段になるので、感謝・感謝です。
2011年05月28日
歴史でめぐる鉄道全路線12

朝日新聞出版社から販売されている「歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄 12号」は大阪南部と和歌山の鉄道の号になっています。 今年3月頃、編集の方から、「和歌山電鐵の雑誌を出すあたり、インターネットで調べていたら私の提供している『貴志川線を探検しよう!』が目にとまったので」、とメールがあり、何回か連絡をやり取りし、「雑誌ができたら1冊贈ります」ということだったので楽しみにしていたところ、先週郵便ポストに入っていました。
後半の和歌山電鐵 貴志川線の記事で、資料提供者に私の名前がございまして、まぁそれだけなんですが。 やったねということで

2011年04月24日
マッチでーす! LaFesta Primavera 高野山
2011年4月16日~20日の4日間、関西で開催されたクラシックスポーツカーによる1000マイルラリー La Festa Primavera 2011。
初日16日大阪を出発し、途中ルートの一つである高野山の様子をYouTubeに投稿しました。 ビデオとデジカメによる4分弱のHD作品です。
有名人では元F1レーサーの鈴木亜久里やタレントの堺正章、近藤真彦らがドライバーとして参加しています。
今回のバージョンはEDIUS Neo3で編集しなおし、タイトルや車名のテロップ入れました。 それと前回のは一部音割れしているところがありましたが、それも治しています。
そんなこんなでBGMにハイティーン・ブギなんかがお似合いなんですね。