2009年05月03日
Windows7のRC版が出ましたね
マイクロソフトから5月1日、開発者向けにWindows7のRC版が公開されたので早速入手してインストールをしてみました。 (RC版の一般向け公開は5月7日の予定だったかと)
あくまでも評価版なので、今では使われていない、5年ほど前はハイクラスだったけど今となってはお寒い性能の、CPUがPentium4 3GHz(Northwood), メモリー1GB, グラフィックアクセラレータRadion9700仕様のPCにインストールしたのですが、インストールに要した時間は30分弱で、Vistaの改良版ゆえVistaのインストールと同じ要領でいたってスムーズです。
前回のベータ版のビルドナンバーが7000で今回のRC版が7100、ベータ版では英語表記のままの部分が多かったのですが、RC版ではヘルプやドメイン設定の一部に日本語訳ができていない部分もありますが、全体としては完成が近いのがわかります。
古いハードウェアなので、デバイスドライバーもインストールDVDですべて用意されていて?マークの付くデバイスはなかったです。
ところでデスクトップの背景画像に使われている魚は何でしょうか?
ベータバージョンのときから使われていますが、最初金魚だと思っていたのですが、実は「ベタ」という名前の魚だそうで、ベータバージョンに掛けたマイクロソフトのユーモアということです
製品版の発売時期については、当初今年の年末と噂されていたけど、順調そうだからもっと早まるような感じです。 先月メインサポートが終了したWindowsXPですが、コンシューマ向けとしてはネットブック用に供給し続けている関係もあり、早くWindows7を発売し移行したいのがマイクロソフトの本音でしょう。
ざっといじった感じとしてVistaより軽快で、ユーザーインターフェイスも洗練されているので好印象。 発売されたら即買いですね
あくまでも評価版なので、今では使われていない、5年ほど前はハイクラスだったけど今となってはお寒い性能の、CPUがPentium4 3GHz(Northwood), メモリー1GB, グラフィックアクセラレータRadion9700仕様のPCにインストールしたのですが、インストールに要した時間は30分弱で、Vistaの改良版ゆえVistaのインストールと同じ要領でいたってスムーズです。
前回のベータ版のビルドナンバーが7000で今回のRC版が7100、ベータ版では英語表記のままの部分が多かったのですが、RC版ではヘルプやドメイン設定の一部に日本語訳ができていない部分もありますが、全体としては完成が近いのがわかります。
古いハードウェアなので、デバイスドライバーもインストールDVDですべて用意されていて?マークの付くデバイスはなかったです。
ところでデスクトップの背景画像に使われている魚は何でしょうか?
ベータバージョンのときから使われていますが、最初金魚だと思っていたのですが、実は「ベタ」という名前の魚だそうで、ベータバージョンに掛けたマイクロソフトのユーモアということです

製品版の発売時期については、当初今年の年末と噂されていたけど、順調そうだからもっと早まるような感じです。 先月メインサポートが終了したWindowsXPですが、コンシューマ向けとしてはネットブック用に供給し続けている関係もあり、早くWindows7を発売し移行したいのがマイクロソフトの本音でしょう。
ざっといじった感じとしてVistaより軽快で、ユーザーインターフェイスも洗練されているので好印象。 発売されたら即買いですね

Posted by js3mne at 18:12│Comments(0)
│パソコン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。