2007年07月14日

アンチウイルスソフト NOD32を試す

 今回はパソコンにインストールされるウイルス対策ソフトの話。

 我が家のPCではこれまでシマンテックのノートンインターネットセキュリティ (NIS)を歴代使ってきた。 現在のバージョンは NIS2007だが、どうもパソコンの動きが鈍い。

 今回遅いというのは、電源を入れてから使える状態になるまでの待ち時間であったり、アプリケーションを起動し使えるようになるまでの時間であったりする。 操作中のモタツキ感もある。

 メインで使っているのはPentium4 3GHzのXPデスクトップPCになるが、サブで使っているCerelon 1.7GHz機(XP)や、サブサブのPentium3 1GHz機(XP)にもNIS2007を入れているが、性能の悪いPentium3 1GHzではメールやインターネットすら遅くてストレスがたまる状況で、先日購入したVISTA対応のノートPCに至っては、「これが最新のCore2Duoか!」と思う程遅いのだ。

 インターネットの転送速度も光ブロードバンドとは思えないような転送速度で、
http://www.bspeedtest.jp/ などで転送速度をテストできるが、EO光100M契約で有線ブロードバンドルーターを介した状態で下り12Mbps前後と話にならない数値だ。(NIS2007標準設定状態、転送速度は使用する時間帯によって変化するが、比較的空いた時間帯に複数回測定した平均値)


 今の時代ウイルス対策ソフトのない状態で使用するのは御法度なので、あくまでも短時間のテストとしてになるが、NIS2007をアンインストールしXP SP2デフォルト設定に戻すと33Mbpsまで改善した。 電源投入時やアプリ起動時間も改善され、快適な操作感だ。 サブサブのPentium3 1GHz機(XP)でもこれなら使える。


 ウイルス対策ソフトといえば、かつてはノートンかウイルスバスターが有名だったが、最近は他にも有名なのがいくつかあり、無償評価版が用意されている次の2つを試した。(ウイルスバスタは速度に関してよい評判は聞かないのでパス)

 カスペルスキーインターネットセキュリティ(KIS) 標準インストール設定 ・・・ 下り16Mbps
 NOD32 標準インストール設定 ・・・ 下り31Mbps

 WindowsXPのチューニングをすることで、NOD32を入れた状態で下り41Mbpsの速度まで改善された。 (チューニングの方法は先の速度測定サイトに記載されているが、NIS2007をインストールされた状態でこれをしても効果はないので注意)

 最終的には、NOD32をダウンロード販売で購入、あと数カ月残っているNIS2007 3ライセンス版はお蔵入りにしてしまった。(嗚呼、もったいないik_85)


 パソコン動作に不満のある方は、一度NOD32をお試をik_20
 ただし、ウイルス対策ソフトを複数入れた状態で使用するとトラブルがあるので、先に今入っているウイルス対策ソフトの削除をお忘れずに。(NIS2007を使用の方はシマンテックから削除ツールが用意されているので一度確認を)


ここでNOD32について、ちょこっと説明
 NOD32は軽快な動作で巷での評判も高いが、それは以前価格比較サイトで有名なkakaku.comがウイルスに侵されたとき、NOD32だけがそれを検出できたことから評判になったことから始まる。 ウイルス検出方法が、一般なウイルスソフトではパターン一致で検出しているため、精度を上げるためにパターン数が増えるにつれ遅くなるのに対し、NOD32では高性能ヒューリスティック方式で未知のウイルスの検出率も高いそうだ。

 ただNOD32にはファイヤーウォール機能が含まれていないので、WindowsXP SP2に標準で入っているものを使用することになる。(ブロードバンドルーターを介していればかなりの部分で間に合うが、WindowsXP SP2より古いOSの場合はフリーソフトなどのファイヤーウォールソフトが必要)

同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
初めてのスマートフォン
Windows7 始動
Windows7のRC版が出ましたね
ロジクールマウス修理奮闘記
Windows7 ベータ版
パソコン新調
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 初めてのスマートフォン (2011-04-17 09:55)
 Windows7 始動 (2009-09-06 12:20)
 Windows7のRC版が出ましたね (2009-05-03 18:12)
 ロジクールマウス修理奮闘記 (2009-02-22 17:30)
 Windows7 ベータ版 (2009-01-10 23:35)
 パソコン新調 (2008-08-16 19:00)

Posted by js3mne at 07:15│Comments(0)パソコン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。