2008年09月13日
吉野山
3連休の今日、来年の桜の下見を兼ねて、桜の名所吉野山に行ってきました。 写真はNikon D300で撮影、クリックすると拡大します。 最初に着いたのは吉野神社。 貴志川町からだと、しばらく国道24号線ではなく紀ノ川の南側を走り、橋本市から五條市までを一部開通している京名和自動車道を利用することで1時間半で到着しました。
ここでは大阪から自転車で来たという若者と一緒になりましたが、朝も早かったので静かです。
「金峯山寺」と書いて「きんぷせんじ」と読むそうです。
金峯山寺へは少し離れた広い駐車場(普段は無料)にクルマを止めて徒歩での散策です。 今はオフシーズンで駐車しているクルマも疎ら、併設されているお土産屋で土産を買ったとき店番していたオバさんが暇そうにしていたので桜の話を尋ねると、桜が満開になる季節には人が民族大移動の波のようにどおっと訪れるので、平日なら(シーズン中は駐車は有料だけど)ここまでクルマで来られるが、満開日の2回の土・日はマイカーが完全シャットアウトされ、麓からシャトルバスによってピストン輸送されるのだそうです。
結構道が狭く歩行者もいるのでまばらな今日でも行き違いに気を使います。 シーズンには電車かシャトルバスがいいかもです。 ケーブルカーはマッチ箱のように小さくて、普段30分間隔の運行ですがこの季節は休みないぐらいにピストン運行されるのでしょう。
カメラを持っていたのでそのオバさんと桜の写真の話になって、本格的に撮影する人は、平日の日の出前の暗いうちからスタンバイ、中にはクルマで寝泊まりしている人もいるそうです。 そうなんですよ、昼間になってノコノコ出かけていい写真は撮れません。 写真は場数と足で稼せがないと始まりませんね。
ここでは大阪から自転車で来たという若者と一緒になりましたが、朝も早かったので静かです。
「金峯山寺」と書いて「きんぷせんじ」と読むそうです。
金峯山寺へは少し離れた広い駐車場(普段は無料)にクルマを止めて徒歩での散策です。 今はオフシーズンで駐車しているクルマも疎ら、併設されているお土産屋で土産を買ったとき店番していたオバさんが暇そうにしていたので桜の話を尋ねると、桜が満開になる季節には人が民族大移動の波のようにどおっと訪れるので、平日なら(シーズン中は駐車は有料だけど)ここまでクルマで来られるが、満開日の2回の土・日はマイカーが完全シャットアウトされ、麓からシャトルバスによってピストン輸送されるのだそうです。

カメラを持っていたのでそのオバさんと桜の写真の話になって、本格的に撮影する人は、平日の日の出前の暗いうちからスタンバイ、中にはクルマで寝泊まりしている人もいるそうです。 そうなんですよ、昼間になってノコノコ出かけていい写真は撮れません。 写真は場数と足で稼せがないと始まりませんね。

Posted by js3mne at 20:36│Comments(0)
│写真・カメラ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。