2008年08月15日
早朝の高野山は超気持ちいい!
15日は高野山へ撮影小旅行に行ってきました。 写真をクリックすると拡大します。

家を朝4時半すぎに出発、6時前には最初の目的地の大門に到着しました。
早朝ということで地元の人が散歩しているぐらいでひっそりしています。 じつは前日14日のお昼にここを訪れたのですが、人とクルマで溢れ返っていたので一度もクルマから降りることなくそのまま帰路についたのがウソのようです。
標高の高い高野山は涼しく、特に奥の院へ続く道では肌寒く感じるぐらいひんやりして、下界の雑踏を忘れノスタルジックな気分に浸れ、チョー気持ちいいです
それでも他府県ナンバーのクルマやバイクが到着し始める午前9時前になると、高野山といっても暑くなってきたので、今日はこれまでということで帰路に着きました。
この日の機材は縦位置グリップのついたD300とサブ機のコンデジ、レンズなど入った大型カメラバッグを肩に、三脚と一脚の入ったバッグを背中に本格武装しての移動だったのでそれなりに体力勝負でしたが、時間帯や天候に恵まれ、何よりもすばらしい被写体(高野山)のお陰でそれなりの作品が撮れると、腕が良くなったのかと錯覚しそうです。
それでも、風景を撮るには広角側(35mm換算で)27mmの標準ズームレンズでは物足りず、もう少し広く撮れる広角レンズを使いたくなります。 風景写真には広角レンズを有効に使えるD3/D700のようなフルサイズ(FXフォーマット)が欲しくなるという話をよく聞きますが、その気持ちがよーくわかりました
高野山へは次回紅葉の季節にまた・・・






家を朝4時半すぎに出発、6時前には最初の目的地の大門に到着しました。
早朝ということで地元の人が散歩しているぐらいでひっそりしています。 じつは前日14日のお昼にここを訪れたのですが、人とクルマで溢れ返っていたので一度もクルマから降りることなくそのまま帰路についたのがウソのようです。
標高の高い高野山は涼しく、特に奥の院へ続く道では肌寒く感じるぐらいひんやりして、下界の雑踏を忘れノスタルジックな気分に浸れ、チョー気持ちいいです

それでも他府県ナンバーのクルマやバイクが到着し始める午前9時前になると、高野山といっても暑くなってきたので、今日はこれまでということで帰路に着きました。
この日の機材は縦位置グリップのついたD300とサブ機のコンデジ、レンズなど入った大型カメラバッグを肩に、三脚と一脚の入ったバッグを背中に本格武装しての移動だったのでそれなりに体力勝負でしたが、時間帯や天候に恵まれ、何よりもすばらしい被写体(高野山)のお陰でそれなりの作品が撮れると、腕が良くなったのかと錯覚しそうです。
それでも、風景を撮るには広角側(35mm換算で)27mmの標準ズームレンズでは物足りず、もう少し広く撮れる広角レンズを使いたくなります。 風景写真には広角レンズを有効に使えるD3/D700のようなフルサイズ(FXフォーマット)が欲しくなるという話をよく聞きますが、その気持ちがよーくわかりました

高野山へは次回紅葉の季節にまた・・・
Posted by js3mne at 18:00│Comments(0)
│写真・カメラ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。