2007年04月22日
狂ったスバル
1ヶ月ぐらい前の話になるが、プレオ ニコットのインパネ内のポジションインジケータのDのランプが点灯しなくなり、ディーラーへ修理を依頼したときの話。
電球切れということで10分ぐらいの作業が終わり、修理費用の支払いで請求書の一覧を見るとトータルで2000円弱の請求金額の中に今まで見かけない廃棄処分費用9円というのがある。
タイヤやバッテリーなら処分費用が掛かるのは理解できるのだが、まさか180円の電球についても5%の廃棄処分費9円を請求してくるとは想定外だ。
説明を求めると、昨年和歌山スバルと大阪スバルが販社合併されてからそうなったのだと新顔のサービスフロントがいう。 「それじゃ、こちらで処分するから」と現物の要求、作業場に戻ったフロントはそれから延々と15~20分ほどゴミ箱をひっくり返し電球を探しているのだが見つからないらしく、9円の値引きで対応したいと神妙な顔で言ってきた。
客にトータルで30分待たせるのが顧客サービスで、スバルフロントの人件費は15分9円ということか? 9円の値引き対応にそれだけのことをしないと処理できないの? ということになるのだが、古くから知り合いのサービスの人に聞くと、運用方法も安定してないらしく、社内でもやりにくくなったそうだ。
かれこれ7年以上前になるが、スバルにもリコール隠しが問題になったことがあって、信頼回復サービスの一環で「お客様感謝デー」なるものが年に数回ある。 簡単な無料点検とオイル交換が割引きになるというもので、普段土日でもひっそりしているスバルディーラーもこの日ばかりはお客さんでいっぱいになっていた。
点検に来たお客さんはショールームのクルマを見て、興味を持ち商談が始まる。 買い換えを促す恰好の営業チャンスだったはずだ。 大阪スバルになってからはシステムが変わり割引率も悪くなっている。 そのセイか、最近の「お客様感謝デー」の集客率が悪くなっているように見える。 新車を売るチャンスすら逃している。
近年自動車メーカー各社とも軽自動車を除き売れなくなっているようだが、スバルはその中でもダントツで良くないようである。 クルマにも魅力がない上に、販社がこのザマじゃ仕方がないのか?
スバルには辛口批評ばかりしているように見えるかも知れないが、元々スバル車にはトヨタ車やホンダ車にない技術者のこだわりや魅力があって嫌いじゃないのだが・・・。
電球切れということで10分ぐらいの作業が終わり、修理費用の支払いで請求書の一覧を見るとトータルで2000円弱の請求金額の中に今まで見かけない廃棄処分費用9円というのがある。
タイヤやバッテリーなら処分費用が掛かるのは理解できるのだが、まさか180円の電球についても5%の廃棄処分費9円を請求してくるとは想定外だ。
説明を求めると、昨年和歌山スバルと大阪スバルが販社合併されてからそうなったのだと新顔のサービスフロントがいう。 「それじゃ、こちらで処分するから」と現物の要求、作業場に戻ったフロントはそれから延々と15~20分ほどゴミ箱をひっくり返し電球を探しているのだが見つからないらしく、9円の値引きで対応したいと神妙な顔で言ってきた。
客にトータルで30分待たせるのが顧客サービスで、スバルフロントの人件費は15分9円ということか? 9円の値引き対応にそれだけのことをしないと処理できないの? ということになるのだが、古くから知り合いのサービスの人に聞くと、運用方法も安定してないらしく、社内でもやりにくくなったそうだ。
かれこれ7年以上前になるが、スバルにもリコール隠しが問題になったことがあって、信頼回復サービスの一環で「お客様感謝デー」なるものが年に数回ある。 簡単な無料点検とオイル交換が割引きになるというもので、普段土日でもひっそりしているスバルディーラーもこの日ばかりはお客さんでいっぱいになっていた。
点検に来たお客さんはショールームのクルマを見て、興味を持ち商談が始まる。 買い換えを促す恰好の営業チャンスだったはずだ。 大阪スバルになってからはシステムが変わり割引率も悪くなっている。 そのセイか、最近の「お客様感謝デー」の集客率が悪くなっているように見える。 新車を売るチャンスすら逃している。
近年自動車メーカー各社とも軽自動車を除き売れなくなっているようだが、スバルはその中でもダントツで良くないようである。 クルマにも魅力がない上に、販社がこのザマじゃ仕方がないのか?
スバルには辛口批評ばかりしているように見えるかも知れないが、元々スバル車にはトヨタ車やホンダ車にない技術者のこだわりや魅力があって嫌いじゃないのだが・・・。
Posted by js3mne at 06:53│Comments(0)
│クルマ
この記事へのトラックバック
2001年1月スバルの軽自動車プレオ ニコット(写真右)を購入。 その後、レガシィB4、プレオ ネスタを購入。 その頃の古き良き時代を懐古したい。 2003年はじめまでスバルには魅力的な...
さらばスバリスト【貴志川線を探検しよう!blog 知ってるつもり】at 2007年04月22日 09:16
うちの奥さんの愛車スバル プレオ ニコットの話。 先日駐車場に前進で止めたとき車止めで底をガリっとやってしまった(やったのは私ですが)。 本当なら帰ってすぐにタッチペンで補修する...
これがスバル品質、あきまへん【貴志川線を探検しよう!blog 知ってるつもり】at 2009年02月01日 15:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |