2007年08月14日

ワイパーが勝手に・・・

 私のプジョー407SWには、リモコンキーでドアロックを解除すると、ごく稀にフロントワイパーが1回動く(誤動作する)癖がある。 新車購入時から1年たつが、10回未満と発生頻度が低いので修理の面では非常に厄介だ。 発生したのは日中の高温時が多いように記憶しているが、因果関係は定かではない。
 先日12日、プジョーのサービスで見てもらい、メインコンピュータのプログラムをアップデートしてくれたので、現在はしばらく様子見の状態。(だったが・・・結局数日後、再発したのだ)

 車ではないが、仕事でシステム回路(ハード・ソフト)の設計をしている私の経験から、今回のようなご動作の原因を考察してみよう。

 おもな原因として考えられるのは次の2つ
1.メインコンピュータがワイパーを動かすコマンドを誤って送信した
2.ワイパーモーターを直接制御している末端のモジュール(マイコンのエラーまたは回路)の誤動作

 今回のアップデートは1.を疑っての対策だ。  2.については、サービスいわく、ワイパーのモーターを直接制御しているマイコンは「受動動作」なので誤動作はないというが、システムの開発をしている私にすればナンセンスに思う。


 最近の車は(特に上級車になってくると)、ワイパーモーターが単純に電線で接続されスイッチでON/OFFされているわけでなく、メインコンピュータとネットワーク(CAN=controller area network:ハーネスの軽量化が目的)で接続されたマイコンの支配下にワイパーモーターが接続されている。 (車種によって異なるが1台の車には本当にたくさんのマイコンが使用されていて、モジュール化されている)

 ワイパー操作スイッチの情報はそれで直接モーターを動かすのでなく、情報としてメインコンピュータに送信される。 それを受信したメインコンピュータがワイパーモーターを制御する末端のマイコンにコマンドを送信といったシーケンスになると思う。
 極端にいえばワイパーを動作させるきっかけは何でも有りということで、今回のUpdateはドアロック解除の動作により、ワイパー動作の指令をプログラムバグで送信している可能性を疑っての処理だ。

 もう一つの原因は、故障もしくは設計不備など含む何かの要因でワイパー制御モジュールが誤動作して、メインコンピュータから命令を受けていないのにワイパーモーターが動作してしまう可能性だ。
 一般的なクルマでは2つあるフロントワイパーを1つのモーターで動かすのが一般的だ。 でもプジョー407SWの場合、左右別々に2つのモーターで動かす構造になっていて、ワイパーを立てるとき、片方ずつ動く凝った仕組みになっている。 左右のワイパーの位置検出などはワイパー制御モジュールのロジックで同期をとっているはずだ。

 不具合が生じるときの状況だが、必ず左右のワイパーが互いに干渉しあった素振りを見せてふき取り動作になる。 これがもし、正常なふき取り動作をしているならばメインコンピュータからのコマンドで動作していることも考えられようが、今回のような干渉しあって動作するコマンドなんかあり得ない。
 回路を見ていないのであくまでも推測になってしまうが、受動回路だけでもロジックの誤動作で電流を流してしまうことは十分考えられるということだ。


 話は変わるが、マイコンの誤動作ではないが、操作をしていないのにウォッシャーノズルから液がよだれのように付いていることがある。 パイプの液体が膨張してよだれ現象になるようで、サービス曰くよく耳にする症状とのことで、1WAYバルブでの対策で改善できるとのこと。 盆休み明けの対応を依頼した。

 いずれにしろ、この辺の精度は国産車の方が良いようだ。 外車は故障が多いという由縁だろう。 詰めが弱いのだろう。

 発生頻度がもっと高いと修正されたかどうかの判断も早いだろうが、フロントガラスに傷がつく前に、保証のあるうちの修繕を強く期待したい。


 ・・・・予想が悪い方向に、14日の夕方誤動作が確認されました。 さぁ次はどうする!?
同じカテゴリー(クルマ)の記事画像
ホンダS660試乗
Audi A6 allroad quattro 至極の一台
興奮のAMG試乗
Lexus NX
試乗日記
今度のルノーイイじゃない!?
同じカテゴリー(クルマ)の記事
 ホンダS660試乗 (2015-04-11 19:17)
 Audi A6 allroad quattro 至極の一台 (2014-09-23 18:05)
 興奮のAMG試乗 (2014-08-30 18:20)
 Lexus NX (2014-08-23 17:35)
 試乗日記 (2014-04-27 08:35)
 今度のルノーイイじゃない!? (2013-11-24 18:22)

Posted by js3mne at 22:00│Comments(3)クルマ
この記事へのコメント
私もプジョー407SW3.0Sportsに乗っています。今年2月に日本到着予定が、なぜか11月には到着してしまい、12月に納車してもらいました。現在5,000kmほど走っていますが、トラブルは2件です。1つはリア・ワイパーからのコトコト音で、ユニットを代えてもらって改善済み。もう1点はワイパーが間欠状態で突然動き出し、止まらなくなった。エンジンを止めても、キーを抜いても止まらないということで、そのまますぐにディーラーへもって行きました。原因の究明はかなりてこずったようで、10日ほどかかり、完治し現在問題はありません。最初は原因はワイパーを制御するコンピューターにあるのではないかと、交換したりしたものの直らず、アチコチ当たった末、ワイパーのヒューズを管理するコンピューターに原因があったとのこと。私はヒューズを管理するコンピューターの存在を知りませんが、とにかくそれを交換してからは全く症状が出ません。今のところはトラブルが解消し、快適に乗っています。とりあえずご参考になれば幸いです。国産車と違って多少の事はあるのでしょうが、正直ワイパーが止まらない時はあせりました。
Posted by Silver at 2007年08月17日 09:42
主です。
>ワイパーのヒューズを管理するコンピューターに原因があったとのこと。私
>はヒューズを管理するコンピューターの存在を知りませんが、とにかくそれ>を交換してからは全く症状が出ません。

貴重な情報ありがとうございます。
私の場合は1回で止まりますが、止まらないと焦るでしょうね。

今週末までサービスはお休みなので、休みが明けたら話してみたいと思います。サービスも言っていました、「今回のようなエラーログを履かない不具合は大変だ」と。

ちっちゃい不具合はありますが、407SWはいい車だと思っています。 快適ですよね。
Posted by js3mne at 2007年08月17日 19:57
ワイパーが止まらない時はかなり焦りました。キーを抜けば止まるなら、とりあえず後日デイーラーへ持ち込めますが、どうやっても止まらないとなるとウィンドウに傷がつくでしょうし、バッテリーがあがってしまいます。走行中、みっともないのでブレードを上げてみたら、ブレードが大きく、ウィンドウからかなり離れる為、もっとみっともなくなってしまったので、そのまま走って行きました。ただでさえ注目される車ですから、本当に恥ずかしかったです。それからご存知かもしれませんが、407の場合は、オートワイパーの制御に支障が生じると自動的に間欠モードになるのだそうです。
おかげさまでディーラは大変親切で、丁寧なので、多少のトラブルはこの対応で帳消しになります。ちょっと衝動的に買ってしまった407SWですが、大変気に入ってます。長く乗りたいと思っています。
Posted by Silver at 2007年08月18日 09:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。