2007年06月14日
駆け込み乗車は危険です
昨日、小田急線の東海大学前駅で手を電車のドアに挟まれた女性が引きずられ骨折する怪我をしたというニュースが報道されていた。 3週間ほど前にもJR神田駅でベビーカーが電車のドアに挟まれたままそのまま発車。 あわや大惨事になることだったという報道もあった。
報道では鉄道会社を非難するばかりだが、果たしてそれで解決するのだろうか、いつも疑問に思う。
一部の報道によると、駆け込み乗車をしようとしてドアが閉まったと伝えていたが、たいていの駅には「駆け込み乗車は危険」と注意を呼び掛けている。 駆け込み乗車をしなければ防げた事故も多いのではないか。
もちろん鉄道会社側の安全確認も重要だ。 でも限度がなかろうか。 老若男女関係なしに最近の日本人は平和ボケして、そのうえ図々しくなり、ここぞとばかりに権利の主張ばかりする時代だ。 鉄道会社も事故は乗客の駆け込み乗車にも一因があるとは、口が裂けても言えないだろう。
怪我をした人を非難して、鞭を打つような報道ができないのは理解できるが、次の事故を防ぐためには、やはり乗客側の心得みたいなことも報道しないと、なかなかわからない人間も多いように思う、今日この頃。
笑ってしまうのは、小田急線の事故を伝えるニュース番組で鉄道評論家のK氏がコメントしていたこと。 尼崎の列車脱線のときももっともらしい解説をしていたK氏だが結構はずしていた。 呼ぶ人間を間違っているというか、マスコミもそんなレベルなんだろうね。
報道では鉄道会社を非難するばかりだが、果たしてそれで解決するのだろうか、いつも疑問に思う。
一部の報道によると、駆け込み乗車をしようとしてドアが閉まったと伝えていたが、たいていの駅には「駆け込み乗車は危険」と注意を呼び掛けている。 駆け込み乗車をしなければ防げた事故も多いのではないか。
もちろん鉄道会社側の安全確認も重要だ。 でも限度がなかろうか。 老若男女関係なしに最近の日本人は平和ボケして、そのうえ図々しくなり、ここぞとばかりに権利の主張ばかりする時代だ。 鉄道会社も事故は乗客の駆け込み乗車にも一因があるとは、口が裂けても言えないだろう。
怪我をした人を非難して、鞭を打つような報道ができないのは理解できるが、次の事故を防ぐためには、やはり乗客側の心得みたいなことも報道しないと、なかなかわからない人間も多いように思う、今日この頃。
笑ってしまうのは、小田急線の事故を伝えるニュース番組で鉄道評論家のK氏がコメントしていたこと。 尼崎の列車脱線のときももっともらしい解説をしていたK氏だが結構はずしていた。 呼ぶ人間を間違っているというか、マスコミもそんなレベルなんだろうね。
Posted by js3mne at 20:09│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。